- トラックパッドをもっと使いやすくしたい人
- トラックパッドの設定項目をどれを選べばいいのか分からない人
- 設定項目が複雑で何を書いてあるの全然分からない人
Macの醍醐味といってもいいあのサクサク動くトラックパッド、どうせなら好きなようにカスタマイズして使いやすくしたいですよね。
今回はそんなトラックパッドをより使いやすくするオススメの設定をご紹介したいと思います。
目次
ポイントとクリックの設定

調べる&データ検出
調べる&データ検出の設定を行うことが出来ます。

例えば、3本指でタップを設定した場合、Appleという単語を調べる時は、その単語を選択して3本指でタップをすると上の画像のように調べたい情報を瞬時に表示することが出来ます。
- 3本指でタップ
- 一本指で強めにタップ
二種類から選択出来るのですが、個人的にあまり使う機能ではないのでどちらを選択してもいいと思います。
副ボタンのクリック
副ボタンとはいわゆる右クリック的なものだと思ってください。
- 2本指でクリックまたはタップ
- 右下隅をタップ
- 左下をタップ
三種類の選択肢があるのですが、個人的には「2本指でクリックまたはタップ」の方が他の設定よりも作業が早いのでオススメです。
タップでクリック
これは設定にチェックは必須です、絶対にチェックを入れておいたほうが作業が早いです。
この設定にチェックを入れなかった場合、クリックをする際にタップではなく少しだけ力を入れてトラックパッドを押す必要があります。
間違ってクリックしてしまうのが怖いという方はチェックを外しておいた方がいいかもしれません。
クリックと軌跡の速さ
- クリック:クリックする際のトラックパッドを押す強さ
- 軌跡の速さ:マウスを移動させる際の速さ
この項目に関しては完全にお好みで使いやすい設定をして頂いたらいいと思います。
クリックは少し分かりづらいのですが、弱と強ではトラックパッドをクリックした時の感触が違います。
軌跡の速さに関しては、あまり速くしてしまうと少し指を動かしただけでマウスカーソルが大きく移動してしまうので、慣れていない人はボタンをクリックする時などなかなかカーソルを合わせることが出来ないと思います。
スクロールとズーム

スクロールの方向:ナチュラル
これはスクロールの方向の設定なのですが、ナチュラルかそうでないで結構票が分かれるところだと思います。
トラックパッドを下から上にスクロールした場合の画面の移動方向

例えばトラックパッドを下から上にスクロールした場合、ナチュラルの場合は画面も同じように上方向に動きます。しかし、ナチュラルでない場合は画面は下方向に下がって行くのです。
こればっかりは本当に好みの問題なので使いやすいように設定して頂けたらと思います。
スマホとかも指の方向と同じ向きにページがスクロールされるので、慣れていない人はナチュラルにしておいたほうがいいのではないかと思います。
拡大/縮小
これはチェック必須の項目です。
トラックパッドをピンチすることによって、拡大や縮小をすることが出来ます。
インターネットを見ている時などに文字が小さくて見えない時などに重宝します。
スマートズーム
これも邪魔でなければチェックを入れておきましょう。
二本指でダブルタップを行うことで拡大することが出来ます、またもう一度ダブルタップをすると縮小されて元のサイズに戻ります。
回転
これもそんなに使う場面というのはないと思うのですが、邪魔でないのであればチェックを入れておきましょう。
写真などを回転させたい時に、トラックパッドを二本指で回転させるようなジェスチャをするとそれに合わせて写真も回転されます。
ほとんど使ったことがないのですが、、、まあ邪魔にはならないのでチェックを入れておきましょう。
その他のジェスチャ

ページ間をスワイプ
ページ間のスワイプの設定とは、「2本指で左右にスクロール」に設定している場合、webブラウザなら右にスクロールすると次のページへ、左にスクロールすると前のページへ移動する設定のことです。
- 2本指で左右にスクロール
- 3本指でスワイプ
- 2本指または3本指でスワイプ
選択肢は以上のような3つなのですが、オススメは「2本指で左右にスクロール」です。
その理由としては、ページ間のスワイプの機能もとてもよく使うので使いやすいようにできる限り少ない指で操作出来るようにしたいからです。
そして注意していただきたいのが「3本指でスワイプ」、「2本指または3本指でスワイプ」を選択した場合は強制的に、フルスクリーンアプリケーション間をスワイプの設定が「4本指でスワイプ」に変更されてしまいます。
フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ
Macでは複数の画面があるかのように使用することができるのですが、その画面の切り替えの操作方法の設定を行います。
- 3本指でスワイプ
- 4本指でスワイプ
上記のような二種類の選択肢があるのですが、3本指の方が使う指の数が少ないですしオススメです。
フルスクリーンアプリケーション間のスワイプの動作はとてもよく使う動作ですし、Macの醍醐味といってもいいくらいの機能なので極力使いやすい設定にしておくといいです。
通知センター
これは色々なアプリなどの通知が表示される通知センターを表示させる方法です。
- 2本指で右端から左にスワイプ
選択肢は1つのみで表示させる方法を選択することは出来ません。ですので通知センターをよく利用する方はチェックを入れる必要があります。
私自身あまり通知センターを見ることはないので、あまりいらないかなーって思います。
Mission Control

MissionControlとは上の画像のように表示されているアプリ等を整列して見やすくする機能なのです。画面にアプリを出しすぎて、どこにあるのか分からない時などによく使います。
- 3本指で上にスワイプ
- 4本指で上にスワイプ
の選択肢があるのですが、「3本指で上にスワイプ」の方が素早くMissionControlを行えるのでオススメです。
アプリケーションExpose
アプリケーションExposeはMissionControlの前の機能でして、簡単に言うと画面のアプリを整列して見やすくすることが出来ます。
- 3本指で下にスワイプ
- 4本指で下にスワイプ
これに関してはどっちでもいいと思いますね、個人的にはMissionControlで満足しているのでアプリケーションExposeを使う必要がないってのが正直な感想です。
Launchpad
Launchpadとは画面全体にアプリの一覧を表示することが出来る機能です。これを行うことによってアプリが探しやすくなりますし、アプリの整理を行いたい時にも非常に便利な機能です。
- 親指と3本指でピンチ
選択肢は一つだけのですが、これはチェックを入れておくことをオススメします。
デスクトップを表示
これはもうそのままの機能でして、今デスクトップに表示されているアプリなどを画面外に一時的に隠してデスクトップを表示する機能です。デスクトップに置いてあるファイルを開きたいとかいった時に便利な機能です。
- 親指と3本指でピンチ
これも選択肢は一つだけなのですが、チェックを入れておくことをオススメします。
まとめ
トラックパッドの使いやすさはMacの醍醐味の一つです。
そのトラックパッドをより使いやすくするために、この記事を参考にして自分なりのカスタマイズをしていただければと思います。