Apple

Macの画面キャプチャの方法って?

ちょっとこの画面を残しておきたい!!!って時に役に立つのがスクリーンショットです。

メモするのは面倒だし、ずっとこのまま画面を残しておくわけにもいかないしって時にとても役に立ちます。Macにはあまり知られていないのですが初めからスクリーンショットを撮るコマンドが用意されているので今回はそんなスクリーンショットのご紹介をしたいと思います。

 

スクリーンショットの使い方

画面全体(command+Shift+3)

このコマンドを押すだけで画面全体のスクリーンショットを撮ることが出来ます。

スクリーンショットはデスクトップに保存されて、確認してみるとデスクトップ全体が表示されていて開いていたアプリもしっかりと写っているのが確認できると思います。

選択した範囲のみ(command+Shift+4)

一部だけキャプチャしたい時は、このコマンドの方が便利です。

command+Shift+4でキャプチャ用のカーソルが表示されるので、それでキャプチャしたい範囲を選択すれば完了です。

先ほどの画面全体のキャプチャとは違って、書いてある文字の部分だけをキャプチャすることが出来ました。

予約した時の引き換え番号とかをメモしておきたい時とかに、画面全体をキャプチャしなくてもいいので見やすくて便利です。

特定のウィンドウのみ(command+Shift+4の後にSpace)

画面全体でもなく、特定の範囲でもなくウィンドウを丸ごとキャプチャしたい時に便利です。マウスカーソルがカメラのアイコンに変化するので、その状態でキャプチャしたいウィンドウの上でクリックするとキャプチャ完了です。

このように選択したウィンドウだけがキャプチャされています。画面全体をキャプチャするほどではないけど、わざわざ選択するのも面倒臭い!という時に便利です。