- 優秀な後輩に抜かれてしまい限界を感じている方
- プログラミングが出来ないのにIT業界に入ってしまって困っている方
- 勉強をしなくてはいけないのにモチベーションが上がらない方
やっぱりプログラミングはセンスだよ。。。
と優秀な人を見ながら思ったことはありませんか?
自分よりも後にプログラミングを始めたのに、なんであいつの方が自分よりも上達してるんだよ!
なんて経験はIT業界で仕事をしていると誰でも一度は経験すると思います。
また、私のようにプログラミングが苦手でなかなか成長しない人にとっては、センスがなく全然できない自分が嫌になるでしょう。
この仕事自体に向いていないのではないかと思ったこともあるのではないでしょうか。
私も全然分からなくて、どれだけ考えても出来ない問題をスラスラっとやってのける人を見ると、やっぱりプログラミングは才能なんだなーって思いましたね。
今回はそんなプログラミングとセンスの話をしたいと思います。
プログラミングに適正は必要
はっきりと言うと、プログラミングに適正は必要だと思います。
優秀なプログラマとそうでないプログラマでは作業量に大きな差があり、プログラミングは適性が大きく左右されるスキルだと言われています。
ですが、これって別にプログラミングに限った話ではありません。
適正はどんなものにも必要なのです。
向き不向き、得手不得手などと言った言葉があります。
物事には自分の得意な部分と不得意な部分があると思いますし、プログラミングに関しては少し適正による部分が大きかったということだと思います。
もしあなたが理系の大学生なら、入学した時のことを思い出してみて下さい。
一部の人は大学に入学する前からプログラミング経験がある人もいますが、ほとんどの人は大学に入ってからプログラミングを勉強し始めると思います。
皆スタートラインは同じはずなのに、立派なアプリを作成したり、学校の課題を速攻で終わらせる人がいたり。
その一方で、全然授業についてこれずに留年して、そのまま退学してしまう人も大勢いました。
留年してしまう人のほとんどは、最終課題のプログラミングの課題が出来ず、必修科目の単位を落としていた人ばかりでした。
それほど、プログラミングにおけるセンスが占める割合というものは大きいものだということです。
センスがある人はスラスラと課題をやってのける一方で、センスがない人はなかなか課題が出来ず苦労します。
ある程度は経験でカバーできる
まあ、先ほどの言ったようにプログラミングはセンスですわ。
でもね、センスがないから一生成長しないってことはないんですよ。
ある程度経験を積めば、ある程度はできるようにはなると思うんです。
昔優秀な先輩が
「プログラミングなんてやってればある程度誰でも出来るようになる」
って先輩が言ってたんですけど。初めは正直信じていませんた。
いやいやいや、それはセンスがある人の話でしょう、僕センスないしどうせこのままなんだろうななんて超弱気になっていたのですが、3年やって分かったことがあります
毎日続けていればある程度は出来るようになります
これは本当です!!
疑ってすみません先輩😅
やっぱり経験というのは大事で、続けているとある程度パターン化されてくるんですよね。
例えば、コンパイルエラーにしても、初めはエラーを解消するのにとても時間がかかっていました。
ですが、毎日やっているとこんな私みたいなのでも、エラーが出てもある程度パターンが分かってきてすぐに修正することが出来ます。
以前に比べたら成長したのではないかと思います。
ですので、質も大事ですが、量もこなしてください日々プログラミングを行うことによってある程度は出来るようになります
好きか嫌いかで大きく成長スピードは変わる
プログラミングにセンスは必要だという話をしましたが、もう一つセンス以外に大事な要素があります。
それはプログラミングが好きであること
これだと思います。
プログラミングのセンスがなくてもプログラミングが好きならば、休みの日や空いている時間に趣味みたいな感じでやるので成長スピードも早いです。
自分でゲームを作ってみる、不便だと思ったら自分でソフトを作ってみる、そういうプログラミング自体に興味がある人はドンドン伸びていくと思います。
楽しかった時のことを思い出してみよう
もしあなたがプログラミングを好きじゃないと思っているのならば、それは残念ながらプログラミングのセンスがないということかもしれません。
ですが、一度過去を振り返ってみて下さい。
人生で一度もプログラミングが楽しいと思ったことはなかったですか?
プログラミングが楽しいと思ったから、ITの会社に勤めたり、情報系の大学を受験したのではないのですか?
今までの人生でプログラミングが楽しいと思った時のことを思い出して、どういう時にプログラミングが楽しいと思ったのかを思い出して欲しいのです。
ゲームを作っている時なのか、webアプリケーションを作って後悔した時なのか。
確かにプログラミングにはセンスが必要かもしれませんが、それ以上に楽しむということがもっと大事です。
ですので、プログラミングの楽しさというものを思い出して下さい。
そして、プログラミングを楽しむという原点に立ち返って、徐々にスキルを向上していって頂ければと思います。
まとめ
[box class=”blue_box” title=”まとめ”]
- プログラミングにセンスは必要
- センスがなくても続けていればある程度は出来るようになる
- 楽しむことが最強
[/box]
プログラミングにセンスは正直必要です。
ですが、経験があればある程度は出来るようになるので、諦めずにもうちょっとだけ我慢して勉強してみましょう。
そして、楽しむことを忘れずに!楽しくないことは続きませんからね。
頑張って下さい!応援しております。