- 一人暮らしをしても貯金をしっかりする気のある人
- 家賃に家計が圧迫される生活はしたくない人
- 収入が多めで、経済的に余裕がある人
- 少しいい物件に住みたいと思っている人
一人暮らしを始めるにあたって、一番初めに考えるポイントは家賃ではないでしょうか。
家賃と収入の比率は非常に大切な問題です。
家賃が高すぎると家計を圧迫してしまいますし、低すぎると悪条件の物件しか選択肢がなくなってしまいます。
今回は貯金も出来て、趣味も楽しめるように、適正な家賃の物件選びの話をしたいと思います。
目次
家賃は月収の何パーセントまでOK?

家賃は給料の30%までにしなさい!!
という話を聞いたことがあると思います。
ですが、
「手取りの話?額面の話?」
「月収なの?年収なの?」
などなど色々な疑問があると思います。
家賃は給料の30%は適性なのか!?
個人的にはちょっと高いかなって思います。
例えば下の人のような人がいたとします(私じゃないですよー笑)
- 月収約25万円(手取り約10万円)
- 残業代3万円
- 飲み会は月に1,2回
- 外出は月に1,2回
- 左利き
- 男性
月収の手取りが残業代を合わせると約23万円なので、30%で計算をすると家賃は約7万が上限ということになります。
ですがその場合
残りの14万円で、残りの生活費と貯金を行わなくてはなりません。
一人暮らしをしていると、家賃以外にも必要なお金がたくさんあります。
- 家賃(70000円)
- 水道代(3000円)
- ガス代(3000円)
- 電気代(4000円)
- 食費(30000円)
- 携帯代(10000円)
- 交際費(30000円)
- 衣類(20000円)
- 貯金(20000円)
など様々なお金が必要になってきます。
上の場合だと、毎月約2万円しかすることが出来ません。
これだと年間約24万円しか貯金出来ませんし、不測の事態があって使いすぎてしまったらそれ以下になってしまう可能性だってあります。
なので私は30%は家賃高すぎると考えています。
適性の家賃は収入の25%
そこで私の考える適切な家賃は、収入の25%だと考えています。
ええーそれじゃあんまりいい部屋を借りることが出来ないよーって思う人もいるかもしれません。
立地もよくて綺麗な部屋を借りて、友達や彼女を呼びたい!!
「え!!!すごーい。部屋めちゃくちゃ綺麗だね!」
「高そうな部屋だね!めちゃくちゃ稼いでるでしょ」
なんて言われてみたいと思います。
でも家賃は毎月支払う必要のあるものだから、徹底的にコストカットしていく必要があります。
見栄を張って収入に対して高すぎる部屋に住んでしまうと、後々めちゃくちゃ後悔します。
いい部屋に住んでいるけど、普段の食事が質素とか貯金が全然ないとか嫌ですよね。
30%⇒25%へ家賃の割合を変更すると
月々17500円も節約することが出来るようになります。
※月の手取りが23万円の場合
月収(手取り) | 家賃(30%) | 家賃(25%) | 両方の差 |
18万円 | 5.4万円 | 4.5万円 | 0.9万円 |
20万円 | 6万円 | 5万円 | 1万円 |
25万円 | 7.5万円 | 6.25万円 | 1.25万円 |
30万円 | 9万円 | 7.5万円 | 1.5万円 |
35万円 | 10.5万円 | 8.75万円 | 1.75万円 |
収入が多い人ほど、30%と20%の差が大きくなってしまいます。
たった5千円ならちょっとだけいい部屋に住もう、と考える人も多いと思います。
ですが毎月5千円となると年間6万円にもなりますし、その分を貯金に回しておくと将来は少しでも安心です。
ですので将来の貯金や必要になるお金をしっかりと考えて家賃を決める必要があります。
将来結婚したいなら、逆算して家賃を決めよう

将来結婚を考えているのならば貯金は必須です
結婚すると、婚約から結婚式まで約500万円かかります。
お相手の方の貯金も想定しても、少なくとも300万円は貯金をしておく必要があります。
一人暮らしをしているとなかなか貯金が出来ないのは分かりますが、将来結婚を考えているのであれば家賃は安いほうがいいです。
何歳までに結婚したいのかをしっかりと考えて、その年齢までに約500万円を貯めるためには月々どれくらい貯金をしなくてはいけないのかを考えて家賃を決める必要があります。
例えば30歳までに結婚を考えていて、現在22歳の場合
残り8年で300万円の貯金が必要
⇒月々約3万2千円を貯金することが必要
このように何歳までに結婚をしたいのかを考えて、月々貯金しなくてはならない金額を計算してみましょう。
どうしてもいい部屋に住みたいのならば

「いい部屋に住みたい!!」
「友達や彼女を呼んで、ビックリさせたい!!」
と自分の収入よりも高めの部屋にどうしても住みたいのであれば、節約をするしか方法はありません。
普段の出費を見直して減らして、その分を家賃にあてる作戦です。
節約といっても適当に出費を減らすだけでは効果がありませんし、毎月のように出ていく固定費を出来る限り減らしていくのが効果的です。
そこで私が一番に削減したのが携帯代です。
以前は月々7千円くらい支払っていたので、もう少し安くすることは出来ないのかと考えて格安SIMへ変更することにしました。
格安SIM聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?
最近では以前より有名になってきたと思うのですが、この格安SIMへ変更することによって大幅に月々節約することが出来ます。
確かに格安と聞くと、少し質が悪かったりとネガティブなイメージを持たれる方が多いと思いますが、格安SIMというのは決して粗悪品というわけではないのです。
Docomoやauなどといった大手のキャリアから回線を借りて使用しているだけなので、決して粗悪品ではありません。
・大手キャリアでは月額8000円
・格安SIMなら月額2500円
➡︎月5500円の節約に成功
なんと年間66000円の節約に成功しました!!
早く始めれば始めるほど節約出来た金額も増えるので、早く始めることをおススメします
私が使っているのはこのLINEモバイルなのですが、格安SIMにして節約してちょっといい部屋に住みましょう!!
まとめ
一人暮らしを考えた時にやっぱり家賃から考える人が多いと思います。
「ちょっと見栄を張っていい部屋に住もう」
「ユニットバスは嫌だなー」
「駅から近いところがいいな」
など様々な理想の条件があるかもしれもしれませんが、やっぱり重要なのは何と言っても家賃です。
ですので、まずは現在の収入から計算して家賃の条件を決めるところから始めて頂けたらと思います。
いい部屋に出会えるといいですね、応援しています!!
ここまで読んでくださってありがとうございました。