SE

プログラミングのモチベーションが下がったときはどうすればいいの?

読んで欲しい人
  • プログラミングの勉強を始めたが、なかなかモチベーションが続かない人
  • 飽きっぽくて何をしてもすぐにモチベーションが下がってしまう人
  • 思ってた以上に難しくて、もう辞めようかと思っている人

 

最近のプログラミングブームに乗って

よーしプログラミングの勉強をして、成功するぞー

と思ってプログラミングの勉強を始めたが、数日後には飽きてしまって全く勉強をしていないあなた。

そのような経験は私にもありますし、プログラミングの勉強をしたことのある人はほとんどの人が通る道だと思います。

この記事を読んで頂けているということは、やる気がある証拠です!!

ほんの少し意識を変えるだけでモチベーションは上がりますし、プログラミングの勉強がもっと楽しくなるはずです。

モチベーションの低下は目標不足が原因

モチベーションの低下の原因は目標が明確になっていないからです。

目標が明確になっていないので、壁にぶち当たったりすると嫌になってすぐにやめてしまうのです。

なぜあなたがプログラミングの勉強を始めようと思ったのかを思い出してみましょう。

マラソンでもゴールが分かっていないと走り続けられないよね

私も学生の頃プログラミングの勉強をもっとしたいと思っていましたが、分からないことがあって勉強が進まなくなるとすぐに嫌になって中断してしまっていました。

その結果全く勉強は進むこともなく、全然知識は身につかずに教授に怒られるという結果でした。

その時は自分はプログラミングがあんまり好きじゃないんだなと、あまり深くは考えていなかったのですが。

よくよく考えてみると、プログラミングを勉強して何を作りたいかが明確でなかったのです。

まずは自分が何を作りたくてプログラミングの勉強を始めたのか、誰に使ってもらいたいのかを明確にする必要があります。

プログラミングを学んでどうしたいかを明確に

おそらくプログラミングの勉強を始めたきっかけは誰しもあったと思います。

ですがプログラミングの勉強を進めていく中で分からないことがいっぱい出てきて、嫌になって当初の目標を忘れてしまっていることが多いです。

でもそこで諦めてしまっては本当にもったいない!!

しっかりと原因を考えればプログラミングの勉強は必ずモチベーションを保つことが出来ます。

ここからプログラミングの勉強を行う際の、モチベーションの保ち方を紹介するので是非参考にしてみて下さい。

何を作りたいのかを書き出そう

まず一番初めに自分はプログラミングを勉強して何を作ろうと思ったのかを明確にしてみましょう。

  • スマホアプリ
  • ゲーム
  • Webサービス
  • AI
  • IoT

などプログラミングで出来ることは無限にあります。

その中でもあなたがプログラミングの勉強を始めた時に作りたいと思ったものが必ずあるはずです。

スマホゲームを作って儲けたい!!とかでもOKだよ

そのプログラミングの勉強を始めたきっかけを思い出してみましょう。

そのきっかけを思い出すことによって、モチベーションが下がっている時でもまたやる気が湧いてきます。

プログラミングの勉強を始めた時の熱い情熱を思い出して下さい!!

世界一の検索サイトを作るんだー!!!

誰を幸せにしたいかを考えるのがおススメ

モチベーションを上げる方法のもう一つとして、誰を幸せにしたいかを考えてみて下さい。

  • 不便だと思った部分を改善したスマホアプリの開発
  • 今までになかったかゆいところに手が届くWebサービス
  • 斬新なアイデアなゲーム

など自分がプログラミングを勉強して、何かを作って、誰かを幸せにするところまで考えるのです。

そうして社会的に貢献することによって自分の承認欲求を満たすことが出来ますし、プログラミングの勉強にもやる気が出てきますよね!!

 

自分の作ったサービスやゲームで、世界中の人が幸せになるというのはとても幸せなことではないですか?

モチベーションの維持にはお金だけでなく、社会的な貢献も大切だよ

 

ちなみに私は以前

「こういうサービスがあったらいいのにな」

「こういうことが出来たら便利なのにな」

ということを考えてプログラミングの勉強をしていました。

  • AIによるプロ野球の結果予測
  • 今まで以上にシンプルな家計簿アプリ

などいつかは作りたいなあと思って勉強していました(実現はしていませんが(笑))

 

あなたが困ったことは、他の誰かも困ったことのある可能性が高いです。

ですから自分が普段から使いにくいとか感じていることを、プログラミングで実現すれば世界中の人の役に立てるはずです。

そう考えるとプログラミングの勉強にも熱が入りませんか?

すぐに目に見える成果が出ることから始めよう

プログラミングの勉強をしていて一番モチベーションが上がらない時は、結果が目に見えない時です。

どんなに頑張ってソースコードを書いても、結果が見えなければつまらないですよね。

ずっと黒い画面に文字を出すだけだと、全く楽しくないよね

それに対して、すぐに結果が出て、自分の書いたソースコードが目に見える形で反映されると嬉しくなりますし、やる気も出ます。

ですので、個人的にプログラミングの勉強を始めたばかりの人には、Webサービス制作をおススメします。

その理由としては、比較的早く結果を見ることが出来るからです。

自分でソースコードを書いてみて、その結果をブラウザで確認するとすぐに自分のソースコードが反映されていることが確認出来ます。

その結果モチベーションの低下を防ぐことが出来るので、プログラミングの勉強がドンドン楽しくなってグングン成長することが出来てしまいます。

正直モチベーションの低下はよくあること

プログラミングの勉強をしているとモチベーションの低下は誰にだってあります。

  • 分からないことにぶち当たる
  • センスがないと落ち込む
  • 思うように動かない
  • コンパイルエラーが直せない

など嫌になってやめたくなる時は絶対にあります。

 

プログラミングを仕事にしている私にだってあるよ

何も作る気が起きなくなるし、どうせ勉強なんかしても無駄だと思ったりもしました。

でもやっぱりプログラミングが好きだから、勉強しようってまた思うんですよね。

 

以前会社の先輩にプログラミングの勉強をする気が起きなくて、先輩に相談をしたことがあります。

「特に作りたいものとかなくて、最近プログラミングの勉強が進まないんです、、、」

すると先輩は

俺だって作りたいものなんか別にないよ、仕事で必要だから勉強するんだよ

その時自分の中で、自分だけじゃないんだという安心感が生まれました。

何年も上の先輩ですら、プログラミングの勉強をしたくなくなる時があるのです。

地道に長く継続していくことが大切だと実感しました。

まとめ

プログラミングを勉強しているとつまづくこともあります。

難しい用語も出てきますし、解決できないコンパイルエラーもいっぱい出てくると思います。

そんな時に

「もうプログラミングの勉強やめようかな」

なんて思う時も誰だってあります。

そんな時は無理をせずに、勉強を始めようと思ったキッカケを思い出して下さい。

そうすることによってプログラミングのモチベーションが上がってくるはずです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

あなたのプログラミングの勉強がバリバリ進むことを応援しています。